
こんにちは!
今日は、成長期の子どもや学生アスリートに多い「オスグッド病」と「ジャンパー膝」について詳しく解説します。
膝の痛みを訴える中高生はとても多く、特にスポーツをしている子にとっては深刻な問題ですよね。「練習を休むべき?」「成長痛って本当に放っておいて大丈夫?」そんな疑問にお答えします!
▪オスグッド病とは?

正式名称:オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)
発症しやすい年齢:10〜15歳(成長期)
主な症状:膝のお皿(膝蓋骨)の下、脛骨粗面が腫れて痛む。
ジャンプやダッシュ、キックなどの動作を繰り返すことで、太ももの前側(大腿四頭筋)が膝下の骨(脛骨)を引っ張り、炎症や骨の突出を引き起こします。
よく見られるスポーツ:サッカー、バスケ、バレーボール、陸上
▪ジャンパー膝とは?

正式名称:膝蓋腱炎(しつがいけんえん)
発症しやすい年齢:中高生〜20代
主な症状:膝のお皿のすぐ下あたりが痛む。押すと痛かったり、ジャンプ・着地で痛みが出る。
膝蓋腱(お皿とすねをつなぐ腱)に繰り返し負担がかかることで、炎症や微細な損傷が生じます。ジャンパー膝という名前の通り、ジャンプ系の競技に多く見られます。
よく見られるスポーツ:バレーボール、バスケ、陸上競技(跳躍種目)
▪オスグッド病とジャンパー膝の違い
項目 | オスグッド病 | ジャンパー膝 |
---|---|---|
主な痛む場所 | 膝下の骨(脛骨粗面) | 膝のお皿の下(膝蓋腱) |
発症年齢 | 小〜中学生(成長期) | 中高生〜若年成人 |
原因 | 骨の成長に筋肉が追いつかない | 腱への繰り返しの負担 |
外見的変化 | 膝下が出っ張る | 外見上はあまり変化なし |
▪痛みの原因とメカニズム
共通して言えるのは、「使いすぎ(オーバーユース)」が主な原因です。
膝に負担のかかる動作を繰り返すことで、成長中の骨や腱に無理がかかってしまいます。
また、柔軟性の低下や筋力のアンバランスも要因のひとつ。特に太もも前側(大腿四頭筋)が硬い場合は、膝に余計な負担をかけてしまいます。
▪対処法と予防法
【対処法】
- 一時的に運動量を減らす/休む
- ストレッチ(特に大腿四頭筋、ハムストリングス)
- 患部のアイシング(炎症が強い場合)
- 湯船に浸かるなどの温熱療法(炎症が引いてきたら)
【予防法】
- 練習前後のストレッチを徹底
- 太もも・体幹・お尻の筋力トレーニング
- 正しいフォームの指導(着地動作、ジャンプ動作など)
- 無理な練習量を避け、休養日をしっかり取る
▪平成接骨院でのアプローチ
✅ ハイボルテージを用いて患部の痛みを改善
✅ 超音波療法で固まった筋肉の血流を改善
✅ 姿勢や骨盤のずれを整え下半身にかかる負担を軽減

▪まとめ
オスグッド病もジャンパー膝も、「成長期 × 激しい運動」によって起こる代表的なスポーツ障害です。
痛みを無視して練習を続けると、長引いたり、将来的な後遺症につながる可能性も。
正しい知識を持って、早期発見・早期対応を心がけましょう!
膝の痛みは「頑張っている証」ではなく、身体からのSOSです。
適切に向き合えば、再び全力でプレーする日がきっと戻ってきます!
▶ おわりに:お子さんの膝の痛みが心配な方へ
- 続く痛みは、早めに医療機関へ。
- 無理に我慢させず、「休む勇気」も応援してあげてください。
当院では、お一人おひとりの症状に合わせた施術を行っています。
「膝の痛みが引かない」「日常生活やスポーツを何不自由なく行いたい」方は、お気軽にご相談ください!
この機会にワンコインで当院の施術を体験して下さい!!オスグッド病やジャンパー膝以外の部分での痛み、歪み、慢性疲労等 お困りのことがあれば是非当院までご相談下さい!

無理な回数券販売などは一切行いません。ご安心して来院してください!
ご予約は公式LINEまたはweb予約、お電話にて受付中!
TEL 03-3695-4100
公式LINE友達追加、予約はこちらから

web予約はこちらから
