
こんにちは!平成接骨院です。
「腕が上がらない」
「背中に手が回らない」
「夜になると肩がズキズキ痛む」
そんなお悩み、ありませんか?
これらは肩関節周囲炎(五十肩)の代表的な症状です。
今回は、肩関節周囲炎について、原因・症状・接骨院での治療について分かりやすくご紹介します。
📌 肩関節周囲炎(五十肩)とは?
肩関節周囲炎とは、肩関節の周囲にある筋肉・腱・靭帯・関節包などに炎症が起きる疾患で、肩の痛みや動かしづらさを引き起こします。
「四十肩」や「五十肩」とも呼ばれ、40代以降の方に多くみられるのが特徴です。
🧠 主な原因は?
はっきりした原因は不明ですが、主に以下が関係しています
🧓 1. 加齢による組織の変性(老化)
年齢を重ねると、筋肉・腱・靱帯・関節包などが硬くなり、傷つきやすくなります。
特に、肩の安定性を支える腱板(ローテーターカフ)が摩耗すると、炎症が起こりやすくなります。
➤「特に何かしたわけでもないのに痛くなった」という方が多いのもこのためです。

🧍♂️ 2. 姿勢不良や運動不足
- 猫背・巻き肩・前かがみの姿勢
- 長時間のデスクワークやスマホ操作
こういった日常の姿勢が続くと、肩関節の動きが制限され、筋肉が硬くなり炎症の原因になります。
➤ 最近は30〜40代の方でも増えている原因のひとつです。
🔄 3. 血流不良と冷え
肩まわりの血行が悪くなると、筋肉や腱の柔軟性が失われ、組織が硬くなりやすくなります。
これが慢性的な肩こりや炎症の引き金になることも。
特に、冷房のあたりすぎや運動不足による血流低下には注意が必要です。
🍬 4. 代謝異常(糖尿病など)
糖尿病を持っている方は、肩関節周囲炎を発症しやすいと言われています。
これは、血糖値が高い状態が続くことで組織が硬くなり、関節の動きが悪くなるためです。
➤ 糖尿病患者は、五十肩を発症するリスクが2〜4倍高いとも言われています。
💥 5. 過去のケガや無理な使い方
- 転倒や打撲などの肩の外傷
- 重い荷物を何度も運ぶなどの繰り返し動作
これらがきっかけで、関節包や腱に微細な損傷が起こり、そこから炎症につながることもあります。
✅ 原因は1つではない
肩関節周囲炎は、「これが原因!」と特定できないことが多いです。
しかし、日々の姿勢や生活習慣、加齢や基礎疾患などが組み合わさって、少しずつ進行していくケースがほとんどです。
⚠️ よくある症状
フェーズ | 症状 |
---|---|
急性期(炎症期) | ズキズキした痛み、特に夜間痛が強い。じっとしていても痛い。 |
拘縮期(かたまり期) | 痛みはやや落ち着くが、肩が動かしづらい。腕が上がらない。 |
回復期 | 徐々に痛みや動きが改善してくる。 |
🏥 接骨院での治療ポイント
当院では、肩関節周囲炎に対して以下のような施術を行っています。
🔹 1. 炎症期:痛みの緩和が最優先
- 電気療法(ハイボルテージなど)で痛みを軽減
- 周囲の筋肉をほぐし、患部の負担を軽減
🔹 2. 拘縮期:可動域の改善
- 温熱療法で血流を促進
- 関節モビライゼーション(関節の動きを引き出す施術)
- 無理のないストレッチで可動域を広げる(関節の安定性を上げる)

🔹 3. 回復期:再発予防と機能回復
- 筋力トレーニング(特にインナーマッスル)
- 姿勢改善指導
- 自宅でできるセルフケアの提案
💡 こんな方はご相談ください
- 肩の痛みが1週間以上続いている
- 夜間に痛みで目が覚める
- 洋服の着替えや洗髪がしにくくなった
✅ まとめ
- 肩関節周囲炎(五十肩)は放置すると慢性化・可動域制限が残ることも
- 接骨院での施術+自宅ケアで回復が期待できます
- 「年齢のせい」とあきらめず、まずはご相談を!
当院では、お一人おひとりの症状に合わせた施術を行っています。
「腕が上がりにくい」「後ろに手が回らない」がある方は、お気軽にご相談ください!
この機会にワンコインで当院の施術を体験して下さい!!五十肩以外の痛み、歪み、慢性疲労等 お困りのことがあれば是非当院までご相談下さい!

無理な回数券販売などは一切行いません。ご安心して来院してください!
ご予約は公式LINEまたはweb予約、お電話にて受付中!
TEL 03-3695-4100
公式LINE友達追加、予約はこちらから

web予約はこちらから
