
世界陸上を観て「久々に走ろう!」「ランニングを初めてみよう!」こう思った方へ
ランニングは手軽に始められ、心肺機能の向上やストレス解消、ダイエットにも効果的なスポーツです。ですが、正しい知識を持たずに続けてしまうと、思わぬ怪我につながることがあります。ここではランニング中に起こりやすい代表的な怪我と、その予防法について紹介します。
⸻
- ランナー膝(腸脛靭帯炎)
症状
膝の外側に痛みが出るのが特徴で、走っている途中や走り終わった後に違和感が強くなります。
原因
• 繰り返し膝を曲げ伸ばしすることで腸脛靭帯が炎症を起こす
• オーバートレーニングや下り坂の走行
• 靴の劣化や体の左右バランスの崩れ
予防法
• ランニング後に太ももの外側を中心にストレッチ
• 下り坂や急な距離・ペースアップを避ける
• クッション性のあるシューズを選ぶ
腸脛靭帯炎についてのブログは近日公開
⸻
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
症状
すねの内側に鈍い痛みが生じ、走り始めや走行中に悪化することがあります。
原因
• 急な走行距離やペースの増加
• 硬い路面でのランニング
• 足首や土踏まずの筋力不足
予防法
• 筋力トレーニングで足首やふくらはぎを強化
• 走る距離を徐々に増やす
• 衝撃を吸収するシューズやインソールを使用
シンスプリントについてのブログは近日公開
⸻
- アキレス腱炎
症状
かかとの少し上あたり、アキレス腱に炎症が起こり、走行中や歩行時に痛みが出ます。
原因
• 繰り返しの負荷によるアキレス腱の微細損傷
• 柔軟性不足やふくらはぎの疲労蓄積
• かかとが高いシューズや不適切な靴選び
予防法
• ランニング前後のストレッチ(特にふくらはぎ)
• 休養をしっかりと取り、回復を優先
• 坂道ダッシュやスプリントを控える
↑↑アキレス腱炎についてはこちらでくわしく解説!
⸻
- 足底腱膜炎
症状
足の裏、特にかかとの内側に痛みが走り、朝起きて最初の一歩目に強く感じることがあります。
原因
• 長時間のランニングや立ち仕事
• アーチの低下(偏平足)
• クッション性不足のシューズ
予防法
• 足裏のマッサージやゴルフボールでほぐす
• アーチを支えるインソールを活用
• 無理のない範囲でランニング距離を調整
⸻
怪我を防ぐために意識したいポイント
• ウォームアップとクールダウンを怠らない
• 週ごとの走行距離は10%以内の増加に抑える
• 身体のサインに耳を傾け、痛みがあれば早めに休む
• 筋トレやストレッチで体のバランスを整える
↑↑足底腱膜炎についてはこちらでくわしく解説!
⸻
平成接骨院でのアプローチ
✅ ハイボルテージによる電気治療で痛みの緩和を促進!
✅ 超音波による温熱療法で固まった筋肉の血流を改善、組織の治癒を促進!
✅ 鍼治療で痛みの出る箇所によりピンポイントでアプローチ!

⸻
まとめ
ランニングは継続すればするほど成果を実感できる素晴らしい運動ですが、無理をすると怪我で長期間走れなくなってしまうこともあります。大切なのは「継続できる走り方」をすること。身体の声に耳を傾けながら、少しずつレベルアップしていきましょう。
当院では、お一人おひとりの症状に合わせた施術を行っています。
「足に痛みが出る」「ランニング中足が痛い」がある方は、お気軽にご相談ください!
この機会にワンコインで当院の施術を体験して下さい!!ランニング中の怪我以外の部分での痛み、歪み、慢性疲労等 お困りのことがあれば是非当院までご相談下さい!

無理な回数券販売などは一切行いません。ご安心して来院してください!
ご予約は公式LINEまたはweb予約、お電話にて受付中!
TEL 03-3695-4100
公式LINE友達追加、予約はこちらから

web予約はこちらから
