こんにちは!平成接骨院です。

スポーツをしている方や運動習慣のある方から、よくいただく質問があります。

「運動後は冷やした方がいいんですか?それとも温めた方がいいんですか?」

実は、この質問には 「症状によって使い分けるのが正解」 という答えがあります。
今回は、アイシング(冷却)と温熱療法(温めること) の正しい使い方について、わかりやすく解説していきます。


【結論】冷やす or 温めるは「状態」で判断!

状態冷やす(アイシング)温める(温熱療法)
怪我直後(捻挫・打撲など)×
慢性的な筋肉のこり・疲労×
運動直後の筋肉痛予防◎(軽く)△(基本は冷却優先)
冷え・血行不良の症状×

【アイシング】は「急性期の炎症」に効果的!

運動中に捻ったり、ぶつけたりした場合は、できるだけ早く冷やすことが大切です。

● 冷やす理由は?

  • 血流を抑えて炎症を最小限に抑えるため
  • 腫れや内出血、痛みの悪化を防ぐ
  • 神経の興奮を抑えて痛みを和らげる

● 目安時間

15~20分程度。冷やしすぎに注意!

● こんなときにおすすめ

  • 捻挫や打撲をした直後
  • 肉離れを起こした直後
  • トレーニング後の張りが強い時

【温める】のは「慢性症状」や「疲労回復」におすすめ!

運動から数日経った慢性の痛みや、筋肉のこり・疲労には、温めることで血流を促進して回復を助けます。

● 温める理由は?

  • 血行を促して老廃物を流す
  • 筋肉を緩めてこりや疲れを軽減
  • 神経や筋肉の働きをサポート

● 目安時間

10~20分。お風呂や蒸しタオルでもOK。

● こんなときにおすすめ

  • 肩こり、腰痛などの慢性症状
  • トレーニング後、数日たっても疲労が残っているとき
  • 冷えによる関節の痛み

💡 プラスαのリカバリー法:交代浴

「冷やす」「温める」の両方の効果を得たい場合におすすめなのが交代浴(こうたいよく)です。

▶ 交代浴の方法(例):

  1. ぬるめのお風呂(38〜40℃)に3分
  2. 冷水シャワー or 冷水に1分
  3. これを3セット程度繰り返す
  4. 最後は温かいお湯で終えるのが一般的

これにより、血管の収縮と拡張が繰り返され、血流が活性化し、疲労物質の除去が促進されます。

⚠️ 交代浴の注意点

  • 心臓に持病がある方、高血圧の方は医師に相談
  • 冷水は頭からかぶらないこと(特に冷えやすい人は注意)
  • 入浴前後の水分補給を忘れずに
  • 冷え性の方は温かい方で終わるのがおすすめ

【よくある勘違い】運動後は必ず温めた方がいい?

実は、運動直後に温めてしまうと、炎症が強くなることもあります

特に、筋肉に軽い損傷(筋肉痛の原因)が起きているときは、最初は軽く冷やす方が回復が早まることも。
数時間〜翌日以降、痛みや腫れが落ち着いてきたら温めに切り替えるのが◎です。


まとめ|冷やす or 温める、迷ったらご相談ください!

運動後に「冷やすか温めるか」で迷ったときは、痛みの種類とタイミングを見て判断することが大切です。

  • 急性のケガや痛み → 冷やす
  • 慢性のこりや疲労 → 温める

ただし、症状によっては自己判断が難しい場合もあります。

平成接骨院では、運動後のケアやケガの応急処置、リハビリのアドバイスまでトータルでサポートしています。
痛みや違和感があるときは、無理せずご相談くださいね!当院では、お一人おひとりの症状に合わせた施術を行っています。
冷やすべきか」「温めるべきか」不明な点は、お気軽にご相談ください!

この機会にワンコインで当院の施術を体験して下さい!!他の部分での痛み、歪み、慢性疲労等 お困りのことがあれば是非当院までご相談下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 072badb2d8165bcb9956348749096ece.jpg

無理な回数券販売などは一切行いません。ご安心して来院してください!

ご予約は公式LINEまたはweb予約、お電話にて受付中!

TEL 03-3695-4100

公式LINE友達追加、予約はこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c19f9e00a94232861d15631eebcb6990.jpg

web予約はこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 69646c435a821e4a11dc5912ffbfebf0.jpg