
坐骨神経痛のメカニズム
坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けたりすることで生じる痛みやしびれを指します。具体的な原因はさまざまですが、以下のようなメカニズムで発生します。
⸻
✅ 1. 坐骨神経の解剖学的構造
• 坐骨神経は、人間の体で最も太く長い神経です。
• 起始:腰椎(L4~S3)から分岐
• 走行:骨盤を通り、お尻(梨状筋の下または間)を通過し、太ももの裏を走り、ふくらはぎ、足先まで伸びる

青くなっている部分が坐骨神経です。
この神経が何らかの要因で圧迫・刺激されると、痛み・しびれ・筋力低下などの症状が現れます。
⸻
✅ 2. 坐骨神経痛が起こるメカニズム
以下のようなプロセスで神経が刺激を受け、症状が発生します。
⸻
① 神経の圧迫による痛みの発生
<原因>
• 椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫
• 脊柱管狭窄症:加齢により神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される
• 梨状筋症候群:お尻にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫
⸻



② 血流障害による症状の悪化
• 原因:神経圧迫により血流が悪くなる
• メカニズム
1. 神経への血流が不足し、酸素供給が低下
2. 神経細胞が酸素不足でダメージを受け、慢性的な痛みやしびれを引き起こす

最近では、デスクワークやズボンのポケットにスマホや財布を入れる事でも、血行不良になりやすく、当てはまる方も多いのではないでしょうか?
⸻
③ 筋緊張(筋膜の硬化)による二次的な悪化
• 原因:痛みをかばう姿勢が筋肉を硬くする
• メカニズム
1. 痛みによりお尻や腰の筋肉が緊張
2. 緊張した筋肉がさらに神経を圧迫
3. 痛みの悪循環が生じる
特にこちらの項目では、ヘルニアや狭窄症、梨状筋症候群による「かばい痛」が主な原因です。
⸻
✅ 3. 坐骨神経痛の痛みの種類と伝達経路
• 放散痛:神経が刺激されると、圧迫部位から遠く離れた場所(お尻→足先)に痛みを感じる
• 関連痛:痛みの原因がある部位とは異なる場所に痛みが広がる(例:腰椎ヘルニアでも脚に痛みが出る)
👉 神経の経路に沿った痛みは、坐骨神経痛特有の症状です。
腰~お尻~太もも裏~膝裏~前後に分かれ
脛~足の甲 もしくは ふくらはぎ~足裏 に痛みが出ます。
✅ 4. 坐骨神経痛の改善に必要なアプローチ
• 神経の圧迫を解放:ストレッチや筋膜リリースで筋肉を緩める
• 血流を改善:温熱療法、軽いウォーキング
• 姿勢改善:骨盤のバランスを整え、神経への負担を減らす



赤丸の部分に伸びている感じがあればストレッチでしっかり伸ばせています。無理なく伸ばしてしまっては逆に痛めてしまうので注意してください。
このように、坐骨神経痛は単なる筋肉痛ではなく、神経の圧迫・血流障害・筋緊張という複合的な要因が絡み合うことで発症します。適切な対処で症状は軽減できるため、早めのケアが重要です。

坐骨神経痛以外にもお体の症状でお困りの方はワンコイン体験会がおすすめ!
無理な回数券販売などは一切行いません。ご安心して来院してください!
ご予約は公式LINEまたは、お電話にて受付中!
公式LINEは こちら から
TEL 03-3695-4100