
「最近、足がしびれることが多い」
「長時間座っていると足がジンジンする」
そんな経験をしたことはありませんか?
足の痺れは一時的な血流の滞りによって起こることもありますが、なかには神経や血管、筋肉の病気が隠れていることもあります。ここでは、足の痺れの原因や考えられる疾患について解説します。
⸻
足の痺れの主な症状

• ピリピリ・チクチクとした感覚
• ジンジンするような痛みを伴うしびれ
• 感覚が鈍くなる(麻痺に近い)
• 冷えやだるさを感じる
これらの症状が一時的に出るだけなら心配はいりませんが、慢性的に続く、あるいは進行している場合は要注意です。
⸻
足の痺れの原因と考えられる疾患
- 神経の圧迫や障害
• 腰椎椎間板ヘルニア
腰の椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫して足に痺れや痛みが出る。
• 脊柱管狭窄症
加齢で背骨の管が狭くなり、神経を圧迫して足の痺れや歩行障害が起こる。
• 坐骨神経痛
腰から足に伸びる坐骨神経が圧迫されることで、太ももやふくらはぎに痺れや痛みが出る。

⸻
- 血流の障害
• 閉塞性動脈硬化症(ASO)
動脈硬化で血流が悪くなり、歩くと足が痺れたり痛んだりする(間欠性跛行)。
• 下肢静脈瘤
血液が逆流して溜まり、足のむくみやだるさ、痺れが出る。

⸻
- 代謝性・全身性疾患
• 糖尿病性神経障害
糖尿病で神経が障害されると、足の先から痺れが始まり、進行すると感覚が鈍くなる。
• ビタミンB12欠乏
神経の働きに関わる栄養素不足で、手足の痺れが出ることがある。
⸻
受診の目安
次のような場合は、自己判断せず平成接骨院や整形外科でご相談ください。
• 痺れが数週間以上続く
• 痺れと同時に足の力が入りにくい、歩きにくい
• 夜眠れないほどの強い痛みがある
• しびれが左右で違う、徐々に悪化している
⸻
平成接骨院でのアプローチ
✅ ハイボルテージのEMS機能を使い坐骨神経周囲の筋肉の硬さの改善
✅ 超音波療法で筋肉の血流を改善し、坐骨神経を圧迫する筋肉の硬結をとる
✅ 様々な検査や触診で原因の根本にしっかりと対応
まとめ
足の痺れは一時的なものから、脊椎疾患・血管障害・糖尿病性神経障害など、放置すると重症化する病気のサインであることもあります。
「よくあることだから大丈夫」と思わずに、症状が続く場合は早めに医師へ相談しましょう。
当院では、お一人おひとりの症状に合わせた施術を行っています。
「足が痺れる感じがする」「足の冷え、重だるさ」がある方は、お気軽にご相談ください!
この機会にワンコインで当院の施術を体験して下さい!!足のしびれ、重だるさ以外の部分での痛み、歪み、慢性疲労等 お困りのことがあれば是非当院までご相談下さい!

無理な回数券販売などは一切行いません。ご安心して来院してください!
ご予約は公式LINEまたはweb予約、お電話にて受付中!
TEL 03-3695-4100
公式LINE友達追加、予約はこちらから

web予約はこちらから
